居間の移り変わり
【だんらんは和室で】
『2DK時代の居間像』
戦後の窮状から脱し、明るい兆しが見え始めた1955年に
発足した日本住宅公団では、「食寝分離論」を具体化する
2DK型の平面を標準設計として採用。
「ダイニングキッチン」にはイス式の食事スタイルが導入され、
だんらんにはDKの隣の「和室」が当てられました。
人々は、居間で食後のだんらんを楽しむゆとりを見いだし
始めます。
==================================
【洋風リビングの登場】
『イス式生活への憧れ』
高度成長期に入ると、徐々に人々の暮らしは豊かになり、
居間には応接セットやカラーテレビなどの耐久消費財が
並びました。
狭いながらも空間としてのリビングが形成されつつあった
時代といえます。
こうした住宅事情を背景に、1967年、日本住宅公団は、
「DK+L」を標準設計に採用。その後、LDKは集合住宅
だけではなく戸建て住宅へも広がっていきました。
==================================
【「洋風ユカ坐」の普及】
『くつろぎを求めユカ坐回帰』
大量消費時代から経済低成長期へ。人々は消費熱から
冷め、その価値観にも変化が現れます。
洋間のソファの前にコタツやローテーブルを置くなど
「洋風ユカ坐」の生活スタイルが登場。
洋風スタイルへの憧れや耐久消費財への欲求の時代を
経て、再び「くつろぎ指向」が強まった結果、洋室にユカ坐
家具をしつらえた居間が多くみられるようになりました。
==================================
【これからのリビングへ】
『フォーマル・インフォーマルを使い分ける』
居間は「家族がくつろぐ」「客を招く」という2つの機能を
持っています。
そこで近年は、家族向けに「ファミリールーム」、接客用
に「リビングルーム」を分けて持つ住宅が出現しました。
家族のくつろぎには掘りごたつやラブチェアを取り入れる
など、様々なスタイルも試みられるようになっています。
室空間と家具種別と生活行為が定義づけられていた時
代から、空間、家具・行為ともに再編される時代にさし
かかっているといえるでしょう。
==================================
==================================
≪公団の 住宅こそが 一般の 家庭の姿の 手本となった≫
≪食べる所 寝る所分けて 2DK≫
≪寝て一畳 立って半畳 あれば良い≫
≪狭くても 和室に集い 楽しいな≫
≪父さんの 膝に乗っかり 暖かい≫
==================================
≪リビングで イス式生活 送るのは 当時の人の あこがれだった≫
≪リビングは コミニケーション とるところ≫
≪集まれば 笑顔が絶えぬ リビングに≫
==================================
≪板の間に じゅうたん敷いて コタツ置く≫
==================================
>室空間と家具種別と生活行為が定義づけられていた時
>代から、空間、家具・行為ともに再編される時代にさし
>かかっているといえるでしょう。
おもいきり大きな間取りの空間を開いたり、必要に応
じて閉じたりして、その用途にあわせ、自由に使えたり
ロフトや地下室など、横だけでなく縦にも使えるのが
山栄建設の家 FB工法です。
部屋の中にストーブが無いから「安全」!
部屋間の温度の差による結露の発生を防いで「安心」!
どんな空間であっても、温度の差が無く「暖かい」!
「安全」「安心」「暖かい」 3A 建設 ならではの家を
この冬体験してみてください
==================================