浴室の移り変わり


【銭湯の時代】

『からだを清潔にするためだけの場所』

戦後の都市部では、銭湯が人々の生活を支える重要な
存在で、交流の場でもありました。

一方、農村部の住宅には、木製の風呂桶に薪や石炭で
お湯を湧かす内風呂がありました。

水汲みから湯沸しまで一連の作業は非常に重労働でした
が、1950年代に入りガス使用制限が解除されると、ガス
ボイラー製作を開始。まずは旅館や業務用から導入され
ました。

========================

【内風呂の時代】

『住宅供給とともに普及した内風呂』

1950年代半ば頃から内風呂が広まり、1963年の住宅
統計調査では全国の約6割に普及。普及の理由の一つ
は、日本住宅公団が浴室のある住宅を大量に供給した
こと。また量産化に伴い、ポリバス(プラスチック浴槽)な
どの新タイプが登場。

手入れが楽、湯が冷めない、耐久性もあり、さらに淡い
ブルーやピンクの色彩も人気を呼びました。

こうして浴室の存在は徐々に変わり始めます。

========================

【近代化と技術革新の時代】

『安全性の向上と利便性の追求』

高度経済成長期、内風呂普及率が7割を超えると、次は
安全性が重要視されます。

排気を直接外に出すバランス釜が開発されると、換気漏
れの事故が減少し、一般家庭へも波及します。

1960年代後半にはシャワー付きも登場しました。

1070年代半ば以降は、屋外設置用ガス給湯器や電気
制御のガス給湯器などが誕生し、利便性・省エネルギー
性が追求され始めます。

========================

【多様化の時代】

『ライフスタイルや嗜好にあわせた、より快適な空間へ』

浴室は、機能面・デザイン面ともに選択の幅が広がり、
ライフスタイルや嗜好に応じて多様化し始めます。
そして、新たなくつろぎの場へ。

一方、集合住宅ではユニットバスが定着。デザインや素材
が種類豊富で、手すりなどのオプションも充実しています。

1990年代に入るとバリアフリー設計が重要視され、今後
は家族全員が使いやすい浴室が望まれるでしょう。

========================




========================

ヒゲの家も 昔は五右衛門風呂を薪で湧かしていました。
ある日、家の中で友達とかくれんぼをして、浴槽の蓋をした
ままにして忘れていたら、空焚きされました。

もちろん五右衛門風呂はパアになり
新しく タイルのお風呂になりました 

工事中に連れられていった銭湯が広くて楽しかった 

=========================
≪便利だな ガス外釜の 登場で 
お風呂の中から 点火ができる≫

=========================
≪寒い日も バランス釜の 登場で 
入浴中でも 点火ができる≫

=========================

≪ただ単に 体を洗う だけでなく
くつろぎの場や 癒しのお風呂≫

ライフスタイルの多様化により、深夜の入浴も珍しく有りませ

電気温水器だと 燃焼音が無いので 深夜の入浴でも
ご近所に迷惑がかかりません。
丈夫で長持ち、安心してお使いいただける電気温水器を
よろしく

寒い季節 冷たくて 寒い 脱衣場はいやですね。
急激な温度変化は 血圧に変化を与えます

山栄建設の家 FB工法ならお風呂の脱衣場、洗い場も
含め、家じゅう全てが24時間同じ温度、さらに床暖房です。

信じられないあなたは ヒゲに 体感希望!とメールしてください。
ご案内いたします。
=========================


住まいの移り変わり